1dayシーバスGP本番
今回のパートナーであるパイプマンさんと出撃し、午前5時に行き着いた先は高知県の河口部だった。
室戸で既にヒラスズキを1本獲っていたパイプマンさんは青物狙いで河口横から外洋に向けてキャスト。
自分も真っ暗な太平洋に向かってキャストしてみるが、どうもこういう釣りは苦手だ。
そこで自分はすこし立ち位置を変え、シーバス狙いで河口から河川上流に向けてキャスト。
セレクトしたルアーはアロウズのレア。
これをアップで投げ、時々ジャークしてヒラ打ちさせながら流れ落ちさせる。
するとこれがアタリまくり(嬉)
スゴイ!これがシリコンルアーの実力なのか?
ほぼ入れ食いに近い状態でで60cm前後が4本釣れた。
パイプマンにシーバス釣れてる事と告げるが、パイプマン側は青物が釣れているようなので、お互い自分の釣りに専念する事にした。
そして東の空が白み、あたりが薄明るくなり始めた午前6時半。
ヤツがレアに襲いかかって来たのは、目の前のカケアガリだった。
銀色にギラリと光ったかと思ったら、そのまま軽々とドラグを鳴らして一気に流芯まで走りやがった。
タックルは107cm・16kgのアカメを釣った時と同じタックルだったのに,
寄せては走られての長時間ファイトを強いられる。
「今までシーバスでは体験したことのないパワーと重量感だ!!」
何度も走られて、腕がダルくなって、やっと近くまで寄せたのにボトムに張り付いたように全く浮いて来ない。
もうダッシュ力は残っていないと判断し、スプールを押さえて強引に浮かせる。
目の前にシーバスの巨体が浮いてきた。
デカイ! 大袈裟でなくメータークラスのモンスターシーバスだ!!
長時間ファイトでさすがに観念したように横倒しになっている。
「勝った」
と思った直後、ルアーだけが無情に空中に舞った。
巨大シーバスは数秒間その場に浮いていたが、息を吹き返したようにゆったりと川の流れの中に帰って行った。
茫然自失。
その後気を取り直してキャスト再開するも、釣れてくるのはやはり60cmクラス。
ボイルが出たのも投げると一発で食ってくるが、やはり60cmクラス。
完全に日が昇ってからはミノーにアタリがなくなったので、メタルバイブ(アイアンプレート)の早巻きをやってみるとアタリが拾えるようになったが、やはり釣れてくるのは50~60cmクラス。
そして隣でバイブを投げていたゾメさんには80cmジャストのランカータイリクスズキ!(どしてそれが俺に来ないのだ)
という事で・・・
60cm前後のシーバスは7本釣れて普通ならウハウハなのに、素直に喜べない。
完全徹夜で眠いはずなのに、仮眠をとろうとしても悔しくて眠れない。
目を閉じるとあの場面が何度も瞼の裏に蘇ってくるのだ。
チクショー!
先週に引き続き、パイプマンさんと一緒に高知県の河口に挑戦。
狙うは先週逃がしたモンスターシーバス。
そして河口のサーフで狙うブリだ。
まずは河口でシーバスを狙う。
ルアーはもちろんアロウズのレア。
アップにキャストしてアクションを加えながら流すと・・・
あれ?アタリがない・・・
それでもしつこくカケアガリと思しきコースを流していると、なんかベイトが引っ掛かって来た?と思ったら20cmチョイのチーバスちゃん。
高知の河口でレア投げてモンスター狙ってるのに、どうなっとんじゃ?
さらに同じようにレアで攻め続けていると、サイズアップの40cm。
お呼びじゃねぇ!
ここでいったん休憩し、勝負は朝マズメ勝負!
午前5時半、もう一度河口を攻めてみる。
今度はルアーをK2Fにしてみた。
デカイルアーでデカイ魚を獲るのじゃ~という作戦だったが、やっと釣れたのは30cm。
なんでやねん!
パイプマンさんはサーフ側で青物狙いを続けていたので、自分も河口を諦めサーフに移動する。
サーフでもアロウズのレアを遠投してグリグリ巻いていると、一気にひったくるようなアタリが来た。やりぃ♪
しかもドラグが止まりらない(焦)
やっと止まったかと思うと激しく首を振って、またまたドラグを鳴らして走りまくる。
引きからしてブリに間違いなし。
レアといえばシーバスやアカメ用というイメージだが、青物やGTなんかの回遊魚にもよく効くらしい。
障害物のないサーフだったので、根ズレの心配もないし、後はじっくり弱らせて獲る
だけ。
やっと近くまで寄せてランディング体勢に入ろうとした時だった。
突然魚の重さが消え、またもや痛恨のバラシ(涙)
嗚呼無情・・・・・
(島田さんのお言葉)
「アロウズ・レアは、高知県の河川で僕の釣り人生最大のモンスターシ-バスを目の前でヒットさせた想い出のルアーですね。
その数分後には僕の釣り人生最大のモンスターシーバスをバラシた残念なルアーになっちまいましたが(自爆)
あのシーンは今でも鮮明に脳裏に焼き付いています。」
その人生最大のモンスターシーバスの話を聞いて自分も島田さんと一緒に同ポイントへ釣りに行くことに。
島田さんが言うには過去に釣ったメーターオーバーのアカメと引きごたえが違う凄いシーバスだったと・・・さらに期待が膨らむ。
水面まで何とか寄せてくることができあと少しの所でフックアウトして魚は帰って行ったらしい。
それにしても惜しかったなぁ・・・
その大きさはものすごかったと言う事。
そこで妄想の推定サイズでは「前に釣ったメーターオーバーのアカメよりでかいとなれば120㎝~130㎝位あったのと違う?」
という妄想サイズを割り出し、「いや~人魚サイズはあったかも?」(誰が言ったか忘れました)笑
と期待に胸ふくらませて夕方にポイントへ到着。
メジャーポイントにも関わらずアングラーの数はまだ日が高いこともあって殆どいません。
その中でさっそく島田さん、ヒット!! さすがだ!!
約70㎝程のシーバスを余裕で釣っていた。
まあ前回、モンスター級を掛けた島田さんにとってはこのサイズは目じゃなく速攻に
リリース。
流石にモンスターシーバスを掛けた人は余裕が違う。
もしかしたら、今日もヒットするかもという期待で彼の釣りを見ていると、どうもかけ上 がりを重点にレアを流しているようでルアーの下から突然のヒットがあるらしい。
このお方の言葉はなにげに重い。
いとも簡単にアカメを仕留め、地元の市内河川では自己レコードの95㎝のシーバスを釣っている。
それも独自パターンで信じられない真冬の時期に、一発を仕留める釣り技を持っている。
なので彼との釣行で早速釣り上げたと言う事は、またミラクルが起きるとこの時はとてもそう感じて自分も丹念にかけ上がりを攻める。
そして夕方日が暮れていよいよ潮周りと時間も良くなったその時。
・・・・・・・・・・・・何のコンタクトも無い。
数時間が過ぎてあれから誰にもアタリすらない。
とうとう体力の限界まで釣って何もなく終わってしまいました。
「日が高い時間に一発来たのにあとどうなったのかな?」
「さあ?わかりません。」
思い出した教訓があった。
過去の釣り人生で
(ランカーが釣れたと聞いてすぐに釣りに行っても一度も釣れたためしがない)
そういやいつもこのパターンで振り回され続けた20代。
大人になっても釣り人はおなじなんだなぁと感じました。
でもいい思い出になり、ヒットパターンの1つも勉強になったと言う事で勉強になった釣行です。
どうも有り難うございました。